|
|
 |
みんなで
乾杯!お疲れさまでした。
暫くして・・・・
|

|
ところで「ファーストマザーズディ」って知ってる?
産休しているNさんに子供ができたじゃないですか
それで、部のみんなでプレゼントを贈る事になって、
代表で買ってきてくれた部下が「これでいいでしょ」って
見せてくれたんだけど。
それが結構おしゃれなオーガニックの
子供服だったんだけど・・
もし、自分が選ぶとしたら何を選んだだろう?
こういうギフトは全然思いつかなくて・・・
|
 |
なるほど、出産祝いは男性には難しいかもしれませんね~。
委員長、ところでファーストマザーズディって何ですか?
「出産祝い」のことですか?
|
 |
そう、確かに出産祝いなんだけど、お母さん(奥さん)にとっては、
ファーストマザーズディってところかな。
初めてお母さんになる日ってこと。
|
 |
なるほど~考え方としては、面白いかもしれませんね。
|
 |
そう、考え方として。
それで、自分が旦那だったら
「頑張ったね」っていうキモチで妻に何かあげるかもしれないし
子供いないからわかんないんだけどさ。
|
 |
奥さんに(妻)に贈るっていうのはいいですね。
|
 |
前に何かのプログを読んだときに、面白い記事を目にしたんだけど、
出産後に自分で自分にギフトを贈ったという書き込み
が、結構多くあったのはびっくりしたな。
頑張った自分へのご褒美ってことかな?
|
 |
うん。うん。ご褒美ギフトね。わかる気がしますね。
|
 |
出産祝いとなると子供が対象になってしまうけど
本当に頑張った奥さんには周りは何もしてくれないので、
長男を産んだときは、ダイヤの指輪を買ったとか、
次男を産んだときはパールのネックレスを買ったとか・・・
になるんじゃないかな。旦那は知ってるのかな?
|
 |
言われてみれば、確かにそうかもしれない。
出産祝いは、子供のものばっかりって感じかな。
友達が出産した時のお祝いも、そうしたわ。
|
 |
そこで何か、ギフトシーンにつなげてあげるような
周りから良かったねって、頑張ったねって、いうようなギフトが
あってもいいんじゃないかって。
|
 |
子供に対してじゃなくて、
奥様(妻)に対してってことですか?
|
 |
そう。そう。そう。
今回のNさんの出産祝いはNさんに対してあげた方が良かったのではと思ったね。
|
 |
そうですね。それは一人目の子供だからですよ。
子供が生まれた準備が何も整ってないじゃないですか
ああいう子供服とかはいくらあってもいい
汚れてしまうし、どんどん成長していくから
買っても買ってもなくなっていっちゃうんですよ。
|
 |
なるほどね。
|
 |
だから一人目は、そうなる~
すぐ近くにいて、あの人からこれもらったって知ってれば
じゃあ 子供用はあるから
(子供でなく)彼女に対してあげようって。
だけど一人目だったから。
二人目で同じ性だったらほとんど(子供用の)モノもあるので
そんなにいらなかったり。
子供にあげるか、本人にあげるかは、そこで変わるものですよ。
|
 |
僕の場合は、自然に初めてお母さんになったNさんにあげたくなっちゃったんだよね。
|
 |
世の中的には、そういうムーブメントみたいなのがあって
やっぱり今、出産祝いっていうのが、子供ばっかりプレゼントがくる。
出産したお母さん的にも、やっぱり私にも・・・っていうのがあるみたいです。
|
 |
旦那さんにしてほしいよね どっちかっていうと。
|
 |
そう~そう 旦那さんにしてもらいたいよね。
友達はいいけど、旦那にはしてもらいたい。
旦那さんってあげるものなのかな?
まだ結婚してないからないからわからないだけど。。
|
 |
うーん 普通はあげないでしょ。
|
 |
あげないと!ってことだねー。
|
 |
褒めてってことですかね。
|
 |
そうそう、産んでくれてありがとってことだよね。
あなたも結婚して奥さんが出産したら何かしないとね。
|
 |
なんか、でも
子供のイニシャルのやつとか
あげたりするじゃないですか
おかあさんがネックレスとかにするのに
|
 |
子供のイニシャルをネックレスに?
|
 |
そう。でも、何人もの場合、一人目だけもらえるんですよ。
|
|
子供が何人も生んだ場合は、ネックレスを増やしていくとか
ジャラジャラ、ジャラジャラ・・と首にぶら下げて<笑>
勲章みたいにさ。
今の少子高齢化の時代、子沢山は勲章ものですよ。
子は宝って言うでしょう。
|
 |
おいおい、もう出来上がってるじゃないの?
飲めもしないのに無理して飲まなくてもいいよ。
でも、ファーストマザーズディを祝う習慣があったら素敵だと思うな。
そういう贈る文化をつくりたいよね。
(vol.2に続く)
|